音程の基礎は楽譜

何事においても基礎が一番重要です。そこで今回も音程正確率を上げるために楽譜についてを解説します。

どんな楽曲にも必ず、調号というものが存在します。楽譜を読む上でまず、この調号を知っていないと正確に楽譜を読むことが出来ません。

みかんまんは音楽に精通しているわけではないので調号について調べて分かったことを簡単に説明します。

調号というのは、その楽曲の雰囲気や、どの音を主役にしてメロディーを作っているかを決めているようなものです。

例えば、ドレミファソラシドというのは、ドという音を主役にした調号ということでハ長調と言われています。ドレミというのは、イタリア語です。これを日本語で表記すると、ハニホとなります。これはイロハニホヘトからきているわけです。英語ですとCDEとなります。

調号には、まず長調短調があります。これは音楽の専門家を目指しているわけではないので、長調は明るい曲、短調は暗い曲くらいの認識で大丈夫です。

調号をどこで見分けるかというと、ト音記号の隣に表記されているシャープ記号かフラット記号の数によって決まります。シャープもフラットも何も表記がない場合は、ハ長調イ短調となります。

例えば、みかんまんが現在練習中の玉置浩二さんのメロディーという曲ですと
f:id:dearkaz030:20170315132728j:plain
絵が下手くそですが、楽譜にこのような表記がされています。ト音記号の隣にシャープが六つあります。これは、嬰ヘ長調といいます。「嬰」というのは、「えい」と読み、ようはシャープのことです。そして「へ」というのは、ドレミのファのことです。ちなみにフラットは漢字では「変」になります。読みはそのまま「へん」です。

つまり、嬰ヘ長調というのは、ファの#が主役の長調ですよということになります。

そして、嬰ヘ長調というのは、シャープが六つもついていますが、これはそれぞれシャープの付いている音階にはシャープを付けて演奏してね♥という意味になります。
f:id:dearkaz030:20170316123847j:plain
そうするとシ以外の音階には全てシャープを付けることになります。シャープが付いた音階は半音上げて演奏します。ピアノであれば右隣の黒鍵を弾けばいいわけです。但しミやシは右隣に黒鍵はありませんので、ミの隣のファ、シの隣のドを弾くことになります。シャープではなく、フラットの場合は半音下げて弾けばいいわけです。
f:id:dearkaz030:20170316124257j:plain
上の図のように、嬰ヘ長調というのは、ファのシャープを主役にしているので、ファ#から順に図のように引くと、ドレミファソラシドと聞こえます。

不思議ですよね。これを移動ドと言うみたいです。

とにかく調号というのは、シャープかフラットの付いた音階がどれなのかを気にすればいいということです。